2026年度入所申請手続きのご案内

💡申請方法→入所説明会に参加する

  • 入所説明会(要予約)への参加をお願いします。HPから、申請書類をダウンロードし、入所説明会時に提出してください。申請書類は、入所説明会時に記入することも可能です。
  • 申請にあたって、就労証明書の提出が必要です。就労証明書の取得には、一定の時間が必要ですので、事前にダウンロードし、会社に記入してもらってください。詳しくは、申請に必要な書類をご確認ください
  • 申請方法のお問合せは、NPOこどもサポート・みんなのおうち(096-321-7002 担当:岩下)までお願いします

📄申請書類一覧

💡入所説明会

  • 説明会終了後、入所申請手続きを行います
  • 児童管理システムとして、「コドモン」を導入しています。 アプリのインストールを事前に済ませておくと、入所申請手続きがスムーズです
  • 当日は、スマートフォン、口座番号がわかるものをご持参ください
    • 1. 大津町の方

    • 会場:大津小学童保育クラブ(つくしんぼクラブ):大津小学校内
    • 校区・対象日時
      大津小 新規11月8日(土)14時
      室小 新規11月8日(土)17時
      護川小 新規11月8日(土)17時

      2. 嘉島町の方

    • 会場:
      • 嘉島東小の方:嘉島町ふれあいセンターイースト
      • 嘉島西小の方:おおくすクラブ(嘉島西小北側)
      • 校区・対象日時
        嘉島東小 新規11月8日(土)14時 11月15日(土)14時
        嘉島東小 在籍11月8日(土)10時 11月15日(土)17時
        嘉島西小 新規11月8日(土)17時 11月15日(土)10時
    • 各2回開催しますので、どちらかに参加してください

💡受付期間 ・大津町:2025年11月8日(土)~2025年11月21日(金) ・嘉島町:2025年11月8日(土)~2025年11月28日(金)

  • 先着順ではありません。ただし、期限内受付分から優先的に入所を決定します。
  • きょうだいは、同時にお申込み頂けます。
  • 期限内に必要書類を提出されない場合、4月1日からの利用が出来ない可能性があります。
  • 定員を超える申込みがあった場合は、原則として、児童の学年・保護者の就労状況を勘案して入所を決定します。

▶️学童保育クラブとは

 保護者が就労・疾病・介護等により昼間家庭にいない小学生を対象に、学童クラブ施設等において、家庭・地域等との連携の下、子どもの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図るとともに、子育て家庭の就労支援を図ることを目的としています。
 私たちは、学童保育クラブが一人ひとりの居場所となるよう、クラブで過ごす時間が成長のための時間になるよう支援をおこなっています。

クラブ一覧

💡

大津町

  • 大津小学校:
    • クラブ:6クラブ(さくらんぼクラブ1組・2組、つくしんぼクラブ1組・2組、四つ葉学童クラブ1組・2組)
    • 定員:220名(30名)
    • 連絡先:080-8594-3199、大津町引水241番地1 大津小学校内
  • 室小学校:
    • クラブ:3クラブ(ジョイキッズクラブ1組・2組、コスモキッズクラブ)
    • 定員:120名(15名)
    • 連絡先:080-8594-3200、大津町室1825番地 室小学校内
  • 護川小学校:
    • クラブ:2クラブ(そらいろクラブ1組・2組)
    • 定員:80名(10名)
    • 連絡先:090-4997-5403、大津町杉水3092番地 護川小学校内
💡

嘉島町

  • 嘉島東小学校:
    • クラブ:3クラブ(あすなろクラブ)
    • 定員:120名(15名)
    • 連絡先:嘉島町上六嘉2072-1
  • 嘉島西小学校:
    • クラブ:5クラブ(おおくすクラブ月組・星組・宙組・花組・雪組)
    • 定員:200名(25名)
    • 連絡先:090-6420-2697、嘉島町鯰2700-1
※定員は通年利用の定員を示しています。()内は、長期休暇のみ利用定員です。

開所時間・開所しない日

💡

大津町

  • 開所時間
    • 授業のある日:放課後~19時 *延長利用18時~19時
    • 土曜日:8時~18時
    • 長期休業期間:8時~19時
  • 開所しない日
    • 日曜・祝日、8月13日~8月15日、12月29日~翌年1月3日
💡

嘉島町

  • 開所時間
    • 授業のある日:放課後~19時 *延長利用18時~19時
    • 土曜日:7時30分~18時
    • 長期休業期間:7時30分~19時
  • 開所しない日
    • 日曜・祝日、8月13日~8月15日、12月29日~翌年1月3日

  • 必ず開所時間内に保護者・同居家族もしくは代理人が児童を送迎してください。
  • 原則として、対面でのお迎えです。お迎えが難しい場合、スタッフにご相談ください。
  • 代理人が児童のお迎えに来られる場合には、保護者からの連絡・および代理人引受届の提出が必要です。
  • 感染症による学校・学級閉鎖、自然災害等の発生の場合、クラブを利用できません
  • 土曜日の利用は、利用する週の水曜日までの事前申し込みが必要です(コドモンアプリにて連絡)

【お迎えが間に合わない時】ファミリーサポートのご利用をお勧めしています
 大津町子育て支援センター「ほほえみ」 TEL:096-294-9511
 嘉島町ファミリーサポートセンター   TEL:096-237-5559, 080-2690-0138

◆ 入所期間

  1. 通年利用:2026年4月1日~翌年3月31日まで(新1年生も4月1日から利用できます)
      • 入所期間は通年利用の場合、2カ月間から最大で年度単位です。 翌年度以降も放課後児童クラブの利用を希望する場合は、改めて申込みが必要です。
  1. 長期休暇のみ利用:春休み(4月)、夏休み、秋休み、冬休み、翌年の春休み(3月)
  1. 入所の取り下げ 入所申込後、または、入所の決定通知を受け取った後に、入所を取り止める場合は法人事務所までご連絡ください。
      • 通年利用時、入所の決定通知が届いた方で、2026年3月25日までに「入所の取り下げ」の手続きを行わなかった場合は、4月分の利用料金をお支払いいただきます。
      • 長期休暇のみ利用時、長期休暇が始まる1カ月前までに「入所の取り下げ」の手続きを行わなかった場合は、該当する長期休暇利用料をお支払いいただきます。

◆ 退所

  1. 退所する月の前月末日までに「退所届出書」を提出してください。

▶️学童保育クラブの入所要件と必要書類

◆ 入所要件

  • 児童:通学区域内の小学校に在籍している1年生~6年生
  • 保護者:以下のいずれかの要件に該当すること
要件必要な書類
就労週3日以上就労し、概ね15時以降まで勤務していること就労証明書 【所定の様式】※
疾病・障がい保護者が疾病、障がい等により、児童を見ることができないこと説明会時に直接 お問い合わせください
看護・介護同居の親族を常時看護・介護していること
求職・就学求職・就学や職業訓練等のため、児童をみることができないこと
出産・育児母親が出産前後、育児休暇中で、児童をみることができないこと
※所定の様式は、入所説明会時・各学童保育クラブで配布しています。ダウンロードすることもできます。

◆ 必要書類

  1. 学童保育クラブ利用申請書
  1. 同意書
  1. 就労証明書(申請理由が、就労のための場合)
      • 勤務先が証明した、保護者の就労証明をを提出してください。
      • 就労予定等により勤務先での証明がもらえない場合などは、内定通知・雇用契約書等(勤務日、勤務時間等が確認できるもの)の写しを添付して申請してください。また、並行して勤務先で就労証明書を作成してもらい、取得後速やかにクラブへ提出してください。
      • 入所申請後に転職等の状況の変更があった場合は、変更後の就労証明書を提出してください。
  1. その他の資料
    1. アレルギーのある方:アレルギー疾患生活管理指導表など医療機関の所見のある書類等の写し
    2. 障がいのある方:発達検査表・診断書等の医療機関の所見のある書類等の写し

▶️利用料金

1. 大津町の方

2. 嘉島町の方


※1:同時に2人以上入会する場合は2人目から免除。年度内再入会時不要
※2:保育料におやつ代1,800円/月、NPO会費500円/月が含まれます
※3:多子世帯の場合、学年の低い児童に対して適用
※4:通年利用時、減免制度があります
ひとり親減免申請必要ひとり親家庭の場合、1人目は2,000円減免。 2人目以降は1,000円減免。
多子世帯減免申請不要多子世帯の場合、2人目以降1,000円減免。
※5:放課後等ディサービス利用時の短時間利用時に半額減免があります

  • 毎月15日に当月分が自動引き落としになります。
  • 利用日数や、月途中での入退所による日割り計算はありません。
  • 延長保育利用料・土曜保育利用料・長期休暇利用料は毎月月末締めとし、翌月の利用料に加算します。
  • 利用料の支払いが3ヵ月分以上の滞納額になった場合、退所となり、クラブを利用することは出来ません。
  • 財団法人スポーツ安全協会のスポーツ安全保険【加入区分A1】(傷害保険・賠償責任保険)に加入します。

▶️口座振替の手続き

以下のQRコードより、肥銀Web口座振替受付サービスを利用して、手続きをしてください
  • ご利用可能金融機関 肥後銀行,ゆうちょ銀行,熊本銀行,熊本県信用組合,福岡銀行,西日本シティ銀行 十八親和銀行,鹿児島銀行,大分銀行,佐賀銀行,宮崎銀行
肥後銀行の場合
肥後銀行の場合
 
肥後銀行以外の金融機関の場合
肥後銀行以外の金融機関の場合
💡
ご注意ください
申請用キーコードVAG1dW5j
委託企業名特定非営利活動法人NPOこどもサポ-ト・みんなのおうち
お客様情報のページでは、「児童名(漢字・カナ)、保護者電話番号(ハイフンなし)」を入力してください

▶️よくあるお問合せ等

💡
Q. 2026年度の年度途中からの入所申請をする場合、どうすればよいですか?
→利用申請書に、利用したい年月をご記入ください。
💡
Q. 4月までに転居が決まっていますが、どうすればよいですか?
→住所は現住所と新住所、転居予定日を入力してください。
💡
Q. 苦情がある場合、どうすればよいですか?
→皆さまからのご提言や苦情を適切に対処し、誠意をもって解決に努めるよう苦情解決窓口を設置しております。直接、支援員、または、お電話(096-321-7002)、ホームページで受け付けております。
💡
Q. 個人情報の取り扱いはどうなっていますか?
→よりよい育成支援のため、保護者や学校、行政、保育園などの関係機関と情報を共有します。また、クラブの活動と記録のため、写真を撮ることがあり、法人・クラブの活動報告などでお便りやウェブサイトなどの媒体に写真を掲載する場合がありますことをご了承ください。
💡
Q. 大けがをした場合などはどうなりますか?
→利用中に緊急を要する治療が必要になった場合、支援員が病院に搬送し、医師の判断に従います。

▶️お問合せ先

👉
お問合せ先
特定非営利活動法人 NPOこどもサポート・みんなのおうち 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水52-1 電話:096-321-7002 メール:m-ouchi@ouchi.or.jp